片側だけで噛む癖、気づいてますか?~知らずに続けると、歯や体に思わぬ悪影響も~
「気づけばいつも同じ側で噛んでいる…」
「頬の片方だけが疲れやすい気がする…」
こんなこと、ありませんか?
実はこの【片側だけで噛む癖】、歯の健康だけでなく、
顔のバランスや全身の不調にもつながる可能性があるんです。
広島市佐伯区にある えみたす歯科・矯正歯科イオンタウン楽々園院 が、
「片側噛みの癖」による影響やその改善方法について詳しく解説いたします。
なぜ片側噛みが起きるの?

まずは、どうして片側だけで噛む癖がついてしまうのか、よくある原因を見てみましょう。
- 虫歯や被せ物で噛みにくい側がある
- 歯並びや噛み合わせが悪い
- 頬杖や横向き寝などの生活習慣
- 咀嚼が片方の筋肉に頼りがち
- 入れ歯やブリッジが合っていない
これらの理由から、無意識のうちに片側噛みを続けているケースは非常に多いのです。
片側噛みが引き起こす「5つのリスク」
1. 顎関節症の原因に
左右バランスが崩れることで顎に負担がかかり、「口が開けにくい」「顎が痛い」などの顎関節症の症状が出ることも。
2. 歯の摩耗・割れ・知覚過敏
使っている側の歯だけに強い力がかかるため、摩耗や破折のリスクが上昇。
しみる症状が出ることもあります。
4. 顔のゆがみ・フェイスラインの左右差
頬の筋肉の発達に左右差が出ることで、顔が左右非対称になることも。
美容面でも大きな影響があります。
4. 肩こり・頭痛・首のこわばり
噛み合わせの不調は全身の筋肉バランスにまで影響し、
慢性的なコリや痛みを引き起こすことがあります。
5. 消化不良の原因に
片側だけで噛んでいると、十分に咀嚼できずに飲み込んでしまい、胃腸に負担をかけることも。
片側噛みのセルフチェック

以下のような症状がある方は、もしかすると片側噛みの癖があるかもしれません。
- ガムや食事中、決まった側ばかり使っている
- 頬の筋肉の左右差がある
- 片側の歯だけすり減っている
- 口を開けると音が鳴る(カクッとする)
- 肩こり・頭痛が片側だけに起きやすい
改善方法と歯科でのサポート
● 噛み癖を意識的に変える
まずは「左右均等に噛む」ことを意識してみましょう。
食事中に片方ばかり使っていないかをチェックするだけでも、習慣の改善につながります。
● 噛み合わせ・歯並びを見直す
片側噛みの原因が「歯のトラブル」にあることも。
当院では、噛み合わせや咬合状態のチェック、必要に応じた矯正相談も行っています。
● 歯科衛生士によるブラッシング指導
片側だけで噛むと、使わない側に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
定期的なクリーニングやケア方法の見直しも重要です。
まとめ|“癖”を見直すことが健康への第一歩
- 片側噛みは多くの不調の原因になることがある
- 無意識の癖を改善し、左右バランスのとれた口元を目指そう
- 気になる症状があれば、早めに歯科医院でチェックを
広島市佐伯区で噛み合わせチェック・予防ケアなら
えみたす歯科・矯正歯科イオンタウン楽々園院へ

「自分ではなかなか気づけない癖」をプロの目でしっかり診断し、
あなたに合った改善法をご提案いたします。
歯の健康はもちろん、全身のバランスや生活の質(QOL)にもつながる大切なケアを、
一緒に見直してみませんか?
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
ご予約はこちらから ↓

■えみたす歯科・矯正歯科イオンタウン楽々園院
〒731-5136 広島県広島市佐伯区楽々園4-14-25
イオンタウン楽々園2階🚗
■診療時間
平日:10:00~13:00、15:00~20:00
土日:10:00~18:00
休診日:祝日
#広島市歯医者#広島市の歯医者さん
#佐伯区歯医者#佐伯区の歯医者さん
#楽々園歯医者#楽々園の歯医者さん
#海老園歯医者#海老園の歯医者さん
#五日市歯医者#五日市の歯医者さん
#廿日市市歯医者#廿日市市の歯医者さん
#近くの歯医者#近くの歯医者さん
#えみたす歯科・矯正歯科 イオンタウン楽々園院