Blog

ブログ

Blog

ブログ

【口臭が気になる原因と対策】歯周病が潜んでいるかも?

お口の豆知識

「なんとなく自分の口臭が気になる…」そんなことを感じたことはありませんか?口臭はデリケートな問題なので、人に聞くのはちょっとためらってしまいますよね。でも大丈夫です。原因とその対策を知ることで、スッキリ解決に向かえるかもしれません。

口臭の主な原因と改善方法について、できるだけわかりやすくお伝えします。


口臭の主な原因

  1. 口内の水分不足(ドライマウス) 口内が乾燥すると、口臭の原因になる細菌が増えやすくなります。ストレスや水分不足が原因で唾液の分泌が減ることが多いですが、適切な対処で改善できます。
  2. 歯周病 歯と歯茎の間にたまるプラークが原因で起こる歯周病。これが進行すると、細菌がニオイの元となる物質を放出します。歯周病は初期症状が軽いため、気づかないうちに進行してしまうことがよくあります。
  3. 濃い味の食べ物 にんにくや赤身の肉など、濃い味の食べ物は口臭の原因になることがあります。これらは食後に歯を磨くだけでは取りきれない場合もあります。
  4. 体内の問題 胃の不調や呼吸器系の病気が原因で口臭が発生することもあります。この場合、口内ケアだけでは改善が難しいため、全身の健康チェックが必要です。

口臭を改善する方法

  1. 歯医者での定期検診 口臭の原因を根本から解決するには、歯医者でのチェックが欠かせません。歯周病の早期発見やクリーニングによって、トラブルを未然に防ぐことができます。えみたす歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりに寄り添ったケアをご提供しています。
  2. 口内ケアを徹底する 歯磨きはもちろんですが、舌のケアも忘れずに。舌専用のブラシを使って、表面を優しく掃除しましょう。舌をきれいに保つだけで、口臭を大きく改善できます。
  3. こまめな水分補給 唾液の分泌を促すために、定期的に水を飲む習慣をつけましょう。また、無糖のガムを噛むのも効果的です。これだけでも口臭の緩和につながります。
  4. 全身の健康管理 胃や呼吸器に問題がある場合は、内科の受診も視野に入れましょう。全身の健康状態を整えることが、口臭の根本的な改善につながります。

口臭は気になり出すと止まらないものですが、その多くは正しいケアと習慣で改善できます。「もしかして…」と思ったら、まずは小さな一歩から始めてみませんか?


えみたす歯科・矯正歯科では、患者さまのお悩みに寄り添いながら、一緒に解決策を見つけていきます。どんなことでも気軽にご相談ください。

診療時間
10:00~13:00
15:00~20:00

★ :10:00~18:00 休診日:祝日