Blog

ブログ

Blog

ブログ

歯周病と全身疾患のつながり – 健康を守るために知っておきたいこと

お口の豆知識

「歯周病はお口だけの問題ではありません」
歯周病は、歯を支える歯茎や骨に炎症を引き起こす病気です。しかし近年の研究により、歯周病が全身の健康にも深い影響を及ぼすことが明らかになっています。実際、歯周病は「お口の中の病気」であるだけでなく、「全身疾患のリスクファクター」として注目されています。

歯周病が引き起こす全身疾患の例


1. 心血管疾患
歯周病の原因菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を引き起こす可能性があります。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まることが知られています。研究では、重度の歯周病患者が心血管疾患を発症するリスクは、健康な歯茎を持つ人に比べて約2倍になるとされています。

2. 糖尿病
歯周病と糖尿病は、相互に影響を及ぼし合う関係です。歯周病が進行すると、炎症性物質が体内に広がり、血糖値のコントロールが難しくなります。一方で、糖尿病患者は免疫力が低下しているため、歯周病が悪化しやすい状態になります。

3. 誤嚥性肺炎
特に高齢者に多い病気ですが、歯周病菌が唾液や食べ物とともに気道へ入り込むことで発症することがあります。定期的な口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防に繋がるため、高齢者ほど重要です。

4. 妊娠への影響
妊娠中の女性が歯周病を患っている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。妊婦さんには特に注意が必要です。

5. 認知症
最近の研究では、歯周病菌が脳に炎症を引き起こし、アルツハイマー型認知症の発症に関与している可能性が示されています。

歯周病が全身に影響を与えるメカニズム


1. 細菌の侵入
歯周病菌が歯茎の炎症部分から血管に入り込むと、全身に広がります。この「菌血症」は、免疫システムを刺激し、炎症を引き起こします。

2. 炎症性物質の増加
歯周病により産生される炎症性物質(サイトカイン)が血液中に流れ込み、全身の組織や臓器に悪影響を及ぼします。

3. 免疫機能の乱れ
歯周病が慢性化すると、免疫システムが過剰に反応し、全身の健康状態を悪化させる原因となります。

歯周病を予防・管理する方法


1. 定期的な歯科検診
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。早期発見のために、少なくとも半年に一度は歯科検診を受けましょう。

2. 正しい歯磨き習慣
柔らかい歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目を優しく磨きます。
フロスや歯間ブラシで歯間の汚れも取り除きましょう。

3. プロフェッショナルケア
歯科医院での定期的なクリーニングやスケーリング(歯石除去)は、歯周病菌を徹底的に取り除く効果的な方法です。

4. 生活習慣の改善
健康的な食事を心がけ、免疫力を高める栄養素(ビタミンCやDなど)を積極的に摂取します。
禁煙は歯周病の予防に非常に効果的です。

まとめ


歯周病は全身の健康に深く関わる病気であり、早期の予防と治療が非常に重要です。
えみたす歯科・矯正歯科では、患者さまのお口の健康だけでなく、全身の健康もサポートする診療を心がけています。気になる症状がある方や、しばらく歯科検診を受けていない方は、ぜひお気軽にご相談ください。

————————————————
■えみたす歯科・矯正歯科イオンタウン楽々園院
〒731-5136 広島県広島市佐伯区楽々園4-14-25
イオンタウン楽々園2階🚗
■診療時間
平日:10:00~13:00、15:00~20:00
土日:10:00~18:00
休診日:祝日
————————————————
#広島市歯医者#広島市の歯医者さん
#佐伯区歯医者#佐伯区の歯医者さん
#楽々園歯医者#楽々園の歯医者さん
#えみたす歯科・矯正歯科 イオンタウン楽々園院

診療時間
10:00~13:00
15:00~20:00

★ :10:00~18:00 休診日:祝日