Blog

ブログ

Blog

ブログ

歯周病セルフチェックでお口の健康を守る方法

お口の豆知識

歯周病は日本人の成人の約8割が罹患していると言われる身近な病気です。初期段階では自覚症状が少ないため、気付かないうちに進行してしまうことも。歯を失う原因の第1位でもある歯周病を早期発見するためには、定期的な歯科受診とともにセルフチェックが非常に重要です。歯周病のセルフチェック方法をご紹介します。


歯周病とは?

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で、歯を支える歯茎や骨が破壊される病気です。歯周病は2つの段階に分かれます。

  1. 歯肉炎:歯茎に炎症が起き、赤く腫れたり出血したりする初期段階。
  2. 歯周炎:進行すると歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜けてしまうリスクがあります。

歯周病セルフチェックリスト

以下の項目をチェックしてみてください。いくつか当てはまる場合、歯周病の可能性があるかもしれません。

  1. 歯茎が赤い、腫れている
    健康な歯茎は薄いピンク色をしています。赤く腫れている場合は炎症のサインかもしれません。
  2. 歯磨きや食事中に歯茎から出血する
    歯茎が弱っていると、軽い刺激でも出血しやすくなります。
  3. 口臭が気になる
    歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。
  4. 歯茎が下がって歯が長く見える
    歯周病が進むと、歯を支える歯茎や骨が下がり、歯が長く見えることがあります。
  5. 歯がグラついている
    重度の歯周病では、歯を支える骨が溶け、歯が動揺することがあります。
  6. 硬いものを噛むと痛い
    噛んだときに歯や歯茎が痛む場合も注意が必要です。
  7. 口の中が粘つく
    歯周病菌が増えると唾液が粘つきやすくなります。

歯周病予防のポイント

セルフチェックで気になる項目があった場合でも、適切なケアで歯周病を予防したり進行を抑えたりすることができます。

  1. 正しい歯磨き習慣
    • 毎食後に歯を磨くことを心掛け、歯と歯茎の境目を丁寧にブラッシングしましょう。
    • 歯ブラシは小さめのヘッドで、柔らかめの毛を選ぶのがおすすめです。
  2. デンタルフロスや歯間ブラシを使用
    歯ブラシだけでは取り切れない歯間部の汚れを除去するため、毎日のケアに取り入れましょう。
  3. 定期的な歯科検診
    早期発見のために、6ヶ月に1回程度の定期検診を受けましょう。歯石除去やプロフェッショナルケアを受けることも大切です。
  4. 生活習慣の改善
    • タバコを吸う方は禁煙を検討しましょう。喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。
    • 栄養バランスの取れた食生活を心掛け、免疫力を高めることも有効です。

早期発見が歯を守るカギ

歯周病は早期に発見して治療を行えば、進行を食い止めることが可能です。今回ご紹介したセルフチェックを定期的に行い、気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。

えみたす歯科・矯正歯科では、歯周病の検査や治療だけでなく、予防ケアのアドバイスも行っています。お口の健康を守るために、ぜひお気軽にご相談ください。

診療時間
10:00~13:00
15:00~20:00

★ :10:00~18:00 休診日:祝日