予防歯科・定期検診のメリット
- むし歯や歯周病、口臭を防げる
- 痛くなる前に病気を早期発見できる
- 歯の寿命を延ばすことにつながる
- 生涯にかかる医療費を抑えやすくなる
- お口がスッキリする
予防歯科・定期検診
予防歯科と定期検診で
大切な歯を守る
定期的に歯科検診を受けている人は、そうでない人に比べて歯を多く残せることが複数の研究やデータによって裏付けられています。
たとえばスウェーデンでは、ご高齢の方の入れ歯利用率が日本と比べて低いことが知られていますが、この違いは定期検診の受診率(スウェーデンでは80~100%!)の差と考えられます。
歯の健康は全身の健康や生活の質(QOL)に大きく影響を与えるため、えみたす歯科・矯正歯科と予防歯科に取り組んでいきましょう。
歯を失ったらどうなるの?
「歯を失ったら入れ歯にすれば問題ない」と思われがちですが、天然の歯にまさる義歯はありません。食事で不自由を感じたり、健康を損なったりしないように天然の歯をしっかりと守りましょう。
一般的な入れ歯ではナッツ、おもち、お肉などを噛みにくいため、好きなものを好きなように食べられなくなることがあります。
入れ歯は食べ物や細菌が溜まりやすく、きちんと清掃しないと口臭が強くなります。
歯を失うと顔の筋肉が落ちて頬がこけたり、口元がたるんだりして、実年齢よりも老けた印象になりがちです。
歯を失った人は、歯科治療費だけでなく全身の医療費も高くなる傾向があります。
噛む力が減少すると脳への刺激が減って、認知症のリスクが高まることがわかっています。
REASON
85歳以上の平均残歯数は約14本!
予防歯科で多くの歯を残せます。
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病、第2位はむし歯です(※1)。加齢で歯を失うことはないため、歯周病とむし歯を予防できれば高い確率で自分の歯を残せます。日本では、85歳以上の方の平均残歯数は14本(※2)で、近年の予防意識の高まりにより改善傾向にあります。
※1 e-ヘルスネット(厚生労働省)「歯の喪失の原因」
※2 厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」
PREVENTION
総合歯科診療を行っている当院では、あらゆるアプローチで大切な歯を守ります。小さなお子さまには歯磨きや定期検診の習慣づけ、必要に応じた矯正治療が有効です。大人の方には健康なお口の土台を作り、すべての方が生涯にわたりお口の健康を維持できるようサポートしていきます。
エアフローで
歯や歯ぐきにやさしく
すみずみまできれいに
歯面清掃装置「エアフロー」は微細なパウダーをジェット水流で歯に吹き付けて使用するため、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間や歯周ポケットの奥深くまで清掃できます。また、研磨剤や金属製の器具を使用しないため、歯や歯ぐき、詰め物・被せ物、インプラントなどを傷つけることなく、やさしく汚れを落とせます。
※自由診療です。
※歯ぐきや舌に当たると、わずかに痛みを感じることがあります。
治療の流れ:歯垢の付着具合を確認してから、30~40分ほどかけて丁寧に汚れを除去します。
患者様お一人お一人に合わせた
予防プログラム
まずはお口の状態を詳しく調べ、歯周病やむし歯のかかりやすさ、リスクを高めている原因などを把握します。その検査結果や問診にもとづき、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの予防プログラムを立案。説明用ソフトを用いて患者様にわかりやすくご説明し、ご納得いただけましたらプログラムに沿って末永くサポートしていきます。
PROCESS
STEP01
お口の中のチェック
むし歯や歯周病の有無はもちろんのこと、過去に治療した歯にトラブルが起きていないか、口腔粘膜に異常がないかなど、お口全体の健康チェックを行います。 早期にお口のトラブルを発見できれば、重症化を防ぐことができます。
STEP02
歯垢(プラーク)の
染め出し
※必要な方のみ
歯垢がどれくらい付着しているかを調べるために、染め出しを行うこともあります。 ご自分では気づきにくい磨き残しを患者様にも客観視していただくことで、より効率よく歯磨きができるようになります。
STEP03
生活習慣・
ブラッシングの指導
むし歯や歯周病になりにくい食事や間食の摂り方、睡眠時間、禁煙などの生活習慣もアドバイスいたします。 また、歯の磨き方、デンタルフロスの使い方、ケア用品の選び方などもお口の状態に合わせて丁寧にお伝えします。
STEP04
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは「プロが機械を使って行う歯のクリーニング」のことです。 歯科衛生士が専用の機器と薬剤を使って行うため、歯磨きでは取り除けないバイオフィルムや歯石まで徹底的に除去できます。また、歯をツルツルに磨き上げることで、汚れの再付着を防ぐ効果もあります。
※自由診療です。
※汚れが多い場合は施術に時間がかかったり、通院が複数回になることがあります。
治療の流れ:口腔内の状態を確認後、専用の器具や機械を使って歯垢や歯石を取り除きます。
STEP05
フッ素塗布
フッ素には、「歯質を強化する」「歯の再石灰化を促す」「細菌の活動を抑える」という3つのむし歯予防効果があります。 歯科医院では市販品よりも高濃度のフッ素を使用できるため、年に3~4回程度のフッ素塗布で、むし歯予防に高い効果が期待できます。
Q&A
定期検診はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
一般的には3~6ヶ月に1回の定期検診が推奨されています。ただし、お口の状態やリスクに応じて頻度が異なることがあります。歯科医師の指示に従い、自分に合ったスケジュールで受診しましょう。
歯が痛くないときでも定期検診は必要ですか?
はい、痛みがなくてもむし歯や歯周病が進行していることがあります。自覚症状がない初期段階で病気を発見し、早期に対処するためにも定期検診は非常に重要です。
予防に取り組むと、将来の医療費が抑えられるとはどういうことですか?
むし歯や歯周病を防ぐことで、大がかりな治療や義歯製作などの高額な治療を回避できる可能性が高まります。さらに、歯周病との関係が深い誤嚥性肺炎、糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの全身疾患や、歯を失った方に多い転倒によるケガも防ぎやすくなります。
定期検診を受けるだけで、むし歯や歯周病を防げますか?
定期検診はむし歯や歯周病を防ぐための重要な手段ですが、ご自宅での毎日のケアも同じように重要です。丁寧な歯磨きなどの日常的な「セルフケア」と、定期検診やクリーニングなどの「プロケア」を組み合わせることが大切です。