Periodontal
歯周病治療
全身の健康を守るための
歯周病治療
歯周病はむし歯と並ぶ代表的な口腔疾患ですが、近年の研究で、歯周病が全身の健康に大きな影響を与えることがわかっています。
歯周病を患うと、誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などのリスクが高まる可能性があります。歯周病治療はお口の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも非常に重要な治療です。
その症状、
歯周病かもしれません!
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯がグラグラする
- 歯磨きで出血する
- 歯ぐきが痛い、ムズムズする
- 口臭が強くなった気がする
- 噛むと違和感がある
- 歯が長く見える
- 起床時に口の中がネバつく
- 歯ぐきが下がってきた
- 歯ぐきの色が暗い赤色や紫に見える
歯周病は初期段階には自覚症状がほとんどないため、気付いたときには重症化している場合も多いです。
小さな異変があれば歯周病を疑い、なるべく早めに受診しましょう。
IMPACT
全身疾患への影響
歯周病によって
引き起こされる疾患
歯周病の原因菌は歯周組織の毛細血管から入り込んで全身を巡ります。そのため、血管の内壁にも炎症を引き起こし、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの血管疾患のリスクを高めます。
そのほか、細菌が肺に侵入すると誤嚥性肺炎を引き起こしたり、歯周病による炎症が血糖コントロールを悪化させることで、糖尿病の発症や悪化につながることもあります。
歯周病にかかりやすい人の特徴
歯周病は歯垢が原因となるため、歯並びが悪く磨き残しが多い方は注意が必要です。
また、細菌に対する免疫力が低下しやすい喫煙習慣のある方や糖尿病を患っている方、妊娠に伴い女性ホルモンが増加し、口腔内細菌が繁殖しやすくなっている方、お口の中が乾燥しやすい方も、歯周病のリスクが高くなります。
TREATMENT
当院の歯周病治療
日本歯周病学会
歯周病専門医在籍
- 重度歯周病に対する歯周外科治療も可能
- 失われた歯周組織の再生療法にも対応
- 組織接着製剤の使用により身体への負担を軽減
- 再治療を防ぐための丁寧なメンテナンス
歯周病の分野で高い専門性をもつ日本歯周病学会 歯周病専門医が、「生涯にわたり健康な状態を維持していただくこと」を理念にした歯周病治療をご提供します。
歯周組織の破壊が進んでしまった方には、「リグロス」や「エムドゲイン」を使った再生療法にも対応。また、歯肉の切開をともなう治療には、縫合が不要になる組織接着製剤を用いて、お身体への負担を軽減します。
※「エムドゲイン」を使った歯周組織再生療法は自由診療です。
※失われたすべての組織が再生するわけではありません。
※治療の流れ:骨が減少した部分に専用の薬剤を塗布し、組織が再生するのを待ちます。
エアフローで
歯や歯ぐきにやさしく
すみずみまできれいに
- 歯垢やバイオフィルムを効果的に除去
- 歯周ポケットの奥深くまで届く
- 歯や歯ぐきを傷つけない
- 不快感や痛みが少ない
歯面清掃装置「エアフロー」を用いて、効果的に歯垢やバイオファイルム(細菌の膜)を除去します。特殊なパウダーをジェット水流で歯に吹き付けて汚れを除去するため、器具を使う場合に比べて痛みを抑えながら、歯周ポケットの奥深くまで清掃が可能です。
また、歯や歯ぐきに対するダメージが少ないため、歯ぐきが炎症を起こしている方にも使用できます。
※自由診療です。
※歯ぐきや舌に当たると、わずかに痛みを感じることがあります。
※治療の流れ:歯垢の付着具合を確認してから、30~40分ほどかけて丁寧に汚れを除去します。
負担の少ないレーザー治療で
スピーディーに治療
- 照射するだけで患部の殺菌ができる
- 歯周ポケットの奥深くまで届く
- 健康な歯や歯ぐきを傷つけない
- 炎症を抑え治癒を促す効果もある
患者様の負担を軽減するため、特殊なレーザー治療器を活用しています。レーザー光をピンポイントで患部に照射できるため、切開や縫合が不要な場合が多く、健康な歯や歯ぐきを傷つけない低侵襲の治療が可能です。
また、レーザー光は強い殺菌効果により歯周ポケット内までしっかりと殺菌できるだけでなく、歯周組織の炎症を抑えて治癒を促す効果もあります。
PROCESS
歯周病治療の流れ
STEP01
カウンセリング・検査
気になる症状やお悩みなどをじっくりとおうかがいします。その後、お口の中を診せていただき、歯周ポケット検査・歯の動揺度検査・レントゲン撮影などにより歯周病の進行度を確認します。
STEP02
歯周基本治療
⚫︎ブラッシング指導
歯周病治療の第一歩は、正しい歯磨き習慣を身につけることです。
毎日の歯磨きで原因となる歯垢をできる限り除去できるように、お口の状態に合わせた歯の磨き方やデンタルフロスの使い方、ケア用品の選び方などをアドバイスいたします。
⚫︎スケーリング
スケーラーという専用の器具を使用して、歯石を削り取ります。歯石は歯垢が石灰化したもので非常に硬いため、歯磨きでは除去できません。歯や歯ぐきを傷つけないように、プロの技術で慎重に取り除いていきます。
STEP03
進行した歯周病の治療
⚫︎歯周内科治療
内服薬を使って、歯周病の原因菌を除菌する治療法です。痛みを伴う処置がないため、患者様の負担を抑えられます。また、ほかの治療法と組み合わせることで相乗効果も期待できます。
⚫︎歯周外科治療
歯ぐきを切開して歯根面を露出させた状態で、歯垢や歯石を除去する治療です。しっかりと目で見ながら清掃できるため、取り残しを防いで効果的に細菌を減らすことができます。
⚫︎歯周組織再生療法
歯周病により破壊された歯ぐきや顎の骨の再生を促す治療です。「リグロス」や「エムドゲイン」など複数の薬剤から、患者様に適したものをご提案します。
STEP04
メンテナンス
歯周病は完全に治すことが難しい疾患であり、進行を止め、悪化しないように管理することが必要です。そのためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
ご自宅での丁寧な歯磨き「セルフケア」と歯科医院での定期検診「プロケア」を継続しましょう。当院では生涯にわたり健康な状態を維持していただくために、メンテナンスまでしっかりとサポートしていきます。
PREVENTION
歯周病の予防ケア
毎日の丁寧な歯磨き
歯垢は毎日歯に付着します。それを日々取り除けるのはご自身だけなので、毎日の丁寧な歯磨き、お口のケアは非常に重要です。歯磨きにプラスして、デンタルフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュも使うようにしましょう。
定期的なメンテナンス
毎日丁寧に歯を磨いても、磨き残しをゼロにすることはできません。磨き残した歯垢が歯石に変わると歯磨きでは除去できないため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。
禁煙
タバコは血管を収縮させる作用があるため、免疫力や細胞の修復力が低下します。そのため喫煙者は歯周病になりやすく、治療をしても効果が出にくい傾向にあります。歯周病対策として、禁煙を強くおすすめします。
Q&A
よくある質問
歯周病の治療は痛いですか?
一時的に痛みを感じることはあります。ただし、当院では治療中の痛みや不快感を極力抑えるために、エアフローやレーザー治療器、組織接着製剤などの先進的な技術を積極的に活用しています。もちろん必要に応じて、麻酔も適切に使用します。
歯周病の治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
治療期間は歯周病の進行度によります。軽度の場合は数回のクリーニングですむこともありますが、重症の場合は治療が数ヶ月にわたることもあります。また、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。
歯周病は治療で完全に治りますか?
初期の歯周病は、適切な治療と日常のケアでほぼ元の状態に戻すことができます。しかし進行した歯周病の場合、失われた骨や歯ぐきは元には戻りません。適切な治療で進行を止め、症状が進行しないよう管理していきましょう。
歯周病はどのくらい進行すると歯を失いますか?
歯を支える骨が大幅に失われ、歯を支えきれなくなると歯が抜けてしまいます。治療が遅れ症状が進むほど抜歯が避けられなくなるため、早期発見・早期治療が重要です。